社会福祉法人あすか会(岡本様)の感想
私たちのサービスを利用したお客様からの貴重なフィードバック詳細をご紹介します。実際の業務効率化事例と満足度をぜひご覧ください。
📌 効率化業務①:イベントチラシ作成
作業時間:50%以上 削減
Q今回の業務効率化によって、1年間でどれくらいの価値が生まれると思いますか?
今まで、フライヤーを作れるスタッフだけに仕事が回されていましたが、チャットGPTの活用で、フライヤーを作れるスタッフの数が増えます。 属人化していた仕事が標準化され、スタッフ一人一人の負担が減ります。 うちの場合は、障害福祉サービスですので、こういった雑務をDX化することで、本来の仕事に費やす時間が確保しやすくなります。 1年間で、生み出す価値ですが、営利企業ではないのでいくらと具体的な額は見えにくいですが、お金でいうと時間外手当が減らせます。
Qサービスを受ける前のお悩みは?
よくイベントをするのですが、チラシ制作が属人化していた。 チラシを作るとき、全体像が見えないまま、写真や文章を貼り付けたり、移動させたりするのに時間がかかっていた。また、イベントのタイトルを考える、チラシに載せるリード文などを考えるのに時間がかかっていた。
Qサービスを受けた後の変化と感想は?
仕事の標準化ができる イベントのタイトルを考える、チラシに載せるリード文などを考えるのに時間がかかっていた。そこを考えてくれるので、すごく楽ですね。
🌟 満足度:
「びびった」レベルで満足!他の競合企業には教えたくないくらい良かったです…。
📌 効率化業務②:議事録作成
作業時間:50%以上 削減!
Q今回の業務効率化によって、1年間でどれくらいの価値が生まれると思いますか?
会議録に関しては、価値はすごくあります。「よしだ君」を活用して、保存用に会議録を作るのもよいですし、年に一度、法務局に提出する会議録は、AiNoteをほぼそのまま使えます。 使い方になれれば、その場で会議録が作れると思います。 業務の効率化はもちろん、スタッフが作る書類のレベルアップにつながると思います。
Qサービスを受ける前のお悩みは?
会議録を作るのに、莫大な時間がかかっていた。また、スタッフによっては、レベルの低いものを提出していた。
Qサービスを受けた後の変化と感想は?
びびった! これは利用しないという選択肢はない。
🌟 満足度:
これはすごい!行政に求められている議事録でなければ、その場でできてしまう。スタッフの文章力の低さをかなり助けてくれる。会議の運営もよくなる気がします。
そんな声に応えるのが──
『AI導入ポイント診断』
「どの業務をAIで効率化できるのか、分からない…」
「AIを入れたいけど、どこから手をつけていいのか迷っている…」
「そもそも、自社の業務でAIが使えるのか知りたい!」
やり方は至ってシンプル。社員様がGoogleカレンダーに業務を記録するだけ。こちらから提供する「シンプルな仕組みセット」によって自動集計された実績データを分析。(Googleカレンダー以外をご希望でも柔軟に対応いたします)
AI化に向いている業務
手間が大きい業務
属人化している業務
…などをスコアリングし、貴社が「どこからAI活用すればいいか」を見える化します。
どの業務をAIで効率化できるか、わからない。
AIを導入したいが、どこから手をつければいいのかわからない…
そもそも、自社の業務でAIを活用できる部分があるのか知りたい!
AI導入ポイント診断について詳しく知りたい!
無料相談受付中!